記者サロン「新聞でハマるパズル沼 クロスワード100年&数独」【会場開催あり】

社会 ライフ 文化・芸能 リアル開催
パズル1280a
  • デジタル版有料会員の方
    会員料金のみ

イベント概要

 ヒントから思い浮かぶ言葉をタテ・ヨコに当てはめていくクロスワードパズル。日本では1925年に登場、新聞や雑誌で競うように掲載されブームとなり、今も幅広い層に親しまれています。数独同様、見かけたら解かずにはいられない「魔性のパズル」といえます。

 毎週土曜朝刊の別刷りbeに掲載の「beパズル」は、毎週数万人から回答をご応募いただく超人気連載です。クロスワードパズル日本上陸100年を機に、「beパズル」を制作する「ニコリ」の最強のパズル作家3人をお招きし、クロスワードパズルの解き方のほか、攻略法への関心が高い数独の難問(★5レベル)のコツをレクチャーしていただきます。記者や読者のみなさんからの質問にもお答えいただきます。

※会場でのイベントは2時間程度、出演者によるトークセッションを開き、オンライン配信用に公開収録します。その後、会場参加者からオフラインで質問を受ける時間も設けます。

※オンライン配信は1時間程度の予定です。定員はありませんが、ご視聴のお申し込みが必要です。会場参加者の方も、オンライン配信を視聴できます。

出演者

寺下真理加(てらした・まりか)

出演者

  • 安福良直(あんぷく・よしなお)さんのプロフィール写真
    安福 良直(あんぷく・よしなお)さん
    ニコリ社長。1967年広島県生まれ、大阪府育ち。京都大学理学部卒。1990年株式会社ニコリに入社、1999年から『パズル通信ニコリ』編集人を19年務め、2006年には『数独通信』を創刊するなど、多数のパズル本編集、パズル制作に関わる。2021年にニコリ代表取締役社長に就任。YouTubeの数独解説動画は、トータル100万回以上再生。ニコリの公式Instagramも担当している。趣味は散歩と競馬観戦、ときどき料理。
  • 荒井奈緒(あらい・なお)さんのプロフィール写真
    荒井 奈緒(あらい・なお)さん
    ニコリ取締役。1979年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。2003年株式会社ニコリ入社、2021年取締役に就任。中学生の頃から『パズル通信ニコリ』に「数独」「スリザーリンク」などの自作パズルを投稿していた。入社後はコンテンツ営業の部署に所属し、新聞をはじめ各種媒体へパズルを提供してきた。現在は各地でパズル講座の講師も務める。パズルだけでなくクイズも趣味としていて、「アタック25」「アメリカ横断ウルトラクイズ」「99人の壁」などに出演経験がある。家族は夫と娘と息子。家族みんなパズルファンである。
  • 石井 圭司(いしい・けいじ)さんのプロフィール写真
    石井 圭司(いしい・けいじ)さん
    ニコリ編集者。1967年愛知県生まれ。子どもの頃からパズル的なあれこれを追い求めてきたが、クロスワードを解いていた記憶はない。大学では獣医学を学ぶ。30年余り前、ニコリにクロスワードを初投稿。以来クロスワードを中心にパズルを作り続ける。研究職を経て2003年にニコリへ中途入社。新聞・雑誌などのメディアへ提供するパズルの制作や編集を主に担当しつつ日々修業中。ちなみにクロスワード歴よりヒゲづら歴の方が長い。
  • 寺下真理加(てらした・まりか)記者のプロフィール写真
    寺下 真理加(てらした・まりか)
    朝日新聞文化部記者。1978年生まれ。2002年入社。パズル、ゲーム、音楽、民俗学、サブカルチャーなどについて取材。土曜別刷りbeの連載「みうらじゅん マイ走馬灯」「亀田誠治 きっと大丈夫」を担当中。得意なパズルは、間違い探しと推理。解けそうで解けない、星5数独とクロスワードパズルの攻略を目指す。


関連コンテンツ

  • (はじまりを歩く)数独 東京都 名付けの「親」、「数字は独身」:朝日新聞
  • パズルと数独「遊び」が好き高じて世界一 日本は個人・団体で強豪:朝日新聞

会場参加

2025年11月22日(土)
14:00〜16:00
カレンダーに登録

※13:30開場

会場

朝日新聞東京本社2階 読者ホール (東京都中央区築地5-3-2)

オンライン配信期間

2025年11月28日(金)
17:00〜
2026年02月27日(金)
23:59

※配信期間内に何度でも視聴できます

定員

  • 会場参加
    100人程度 (希望者多数の場合は抽選をします)
  • オンライン配信
    定員なし

申込締切

  • 会場参加
    2025年11月3日(月祝)23:59
  • オンライン配信
    2026年2月27日(金)20:00

参加方法

  • 会場参加
    2025年11月5日(水)以降、参加可否およびイベント当日に関するご案内を、お申し込み時に記入したメールアドレスにお送りします。当日は必ずそのメール本文(印刷したものもしくはスマートフォン等にて本文を提示できるもの)をご持参ください。
  • オンライン配信
    お申し込み時に記入したメールアドレスに視聴リンク(URL)をお送りします。

対象

  • デジタル版有料会員
    視聴料金=会員料金のみ
  • デジタル版有料会員ではない方
    有料会員の登録をご検討ください。登録をご希望の方はこちらのリンクをご覧ください。
    紙面を購読中の方は「ダブルコース」に登録していただきますと、記者サロンにお申し込みいただけます。

お問い合わせ

朝日新聞 記者サロン担当

event-office@asahi.com

このイベントをシェア

◆朝日新聞のアプリでスタンダードコースをお申し込みいただいた方
朝日IDをお持ちでない場合は、イベントお申し込み時に朝日IDへご登録ください。なお、イベントはアプリからはご覧いただけません。PCやタブレット・スマートフォンからWebブラウザにてご覧ください。

◆朝日新聞のデジタル版有料コースのご案内
朝日新聞のデジタル版有料会員へご登録いただくと、今回のようなオンラインイベントのほか、様々なサービスをお楽しみいただくことができます。
→朝日新聞のデジタル版有料コースのご紹介は こちら
※初回のお申し込みに限り、お申し込み日から1カ月間は無料でご利用いただけます。無料期間中に解約された場合、料金は発生しません。