2020年夏に実施して大好評を博した「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」の第2弾を開催します。
身近な生き物や最新ニュースを題材に、第一線で活躍する国立科学博物館(かはく)の研究者の先生たちが分かりやすく解説します。
テーマは天文学、昆虫、哺乳類。もちろん、研究施設からのライブ中継でお送りします。
今回は少し大人向けの内容ですが、生き物や星空に興味のある小学生以上のお子さんも楽しんでいただけます。
各分野の基本をおさらいしながら、人に自慢したくなるトリビアやマニアックな知識まで盛りだくさん。
体長5ミリの変わったハチのお話から、50億キロにおよぶ「はやぶさ2」の旅路まで、幅広いテーマをお楽しみください。
授業の後半では皆さんからの質問に答えるQ&Aコーナーもあります。
【1】洞口俊博先生による、天文学の授業。つくばの天体観測室と中継を結び、リアルタイムの月を望遠鏡で観測したあと、惑星のできかたから「はやぶさ2」の今後のミッションまで、宇宙を幅広く・楽しく学べます。
【2】井手竜也先生が昆虫の世界をガイドします。皆さんの足元にも広がる、昆虫たちの大自然。身近なセミやトンボから珍しい種まで標本を交えて紹介し、さらに「植物を操る」一風変わったハチをマニアックに解説します。
【3】田島木綿子先生による哺乳類の授業。これからの動物園や水族館が楽しみになるかも!?哺乳類の辿って来た道のりや体のつくり、くらしなどを紹介します。約1000点が集まる標本室からお送りします。
3講座セットでお申し込みの方にはお得な料金設定です。また、ライブ中継にお申し込みの方は再配信版(ライブの約1週間後に公開予定)も視聴可能。万一、当日見逃してしまっても安心です。
下記ご案内をお読みのうえ、ページ下部のボタンからお申し込み下さい。
■2020年夏の3講座(小学生向け)を見逃し配信中(4月4日まで)
ダイジェスト(無料)はこちら→
https://youtu.be/SiZARqSAXnY
お申し込みはこちら→
https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11001978
■教育現場でもご活用ください。
学校授業でのご利用など、法人・団体でのご利用は、料金設定が異なります。詳しくは事務局(
j-event@asahi.com)までお問い合わせください。
■授業を担当する先生たち
「月面発 はやぶさ経由 小惑星の旅」
・洞口 俊博(ほらぐち・としひろ)先生 国立科学博物館 理工学研究部 理化学グループ 研究主幹。専門は天文学・宇宙科学。高温の星をとりまいているガスを、測光観測や分光観測を行うことにより調査。最近は観測データのアーカイブシステムやそれを生かした天文教材の開発などにも力を注いでいる。
「学んで見つかる、昆虫たちの小さな大自然」
・井手 竜也(いで・たつや)先生 国立科学博物館 動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員。植物との相互作用の中で多様化を遂げた「虫えい形成昆虫」の代表格、ハチ目タマバチ科の研究に取り組んでいる。
「身近な哺乳類のひみつ」
・田島 木綿子(たじま・ゆうこ)先生 国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹。専門は海棲哺乳類学、比較解剖学、獣医病理学。海棲哺乳類の身体の形を観察し、彼らのどこが哺乳類の一般型で、どこが特殊化しているのかを探っている。
開催日時 |
第1回 2021年2月21日(日)1月23日(土)18時~(洞口先生)/17時30分開場
(当初予定していた1月23日(土)が天体観測に不向きな悪天候のため、予備日に開催を延期しました〈1月22日午後2時追記〉
第2回 2021年2月6日(土)18時~(井手先生)/17時30分開場
第3回 2021年2月27日(土)18時~(田島先生)/17時30分開場
※いずれも約90分を予定、途中10分程度の休憩をはさみます。進行状況によって延長する場合もあります。
※「開場」とは、Zoomへの入室開始予定の時刻を示します。
※第1回の予備日(2月21日)が悪天候の場合は、プログラムを一部変更のうえライブ授業を決行します。
※日程や内容変更に伴うキャンセル・返金等には応じかねますのでご了承ください。
|
参加費 |
各回ごとの申込の場合 各1,500円(税込)
3講座セット料金 3,900円(税込)
|
会場 |
国立科学博物館(茨城・つくば研究施設)からのライブ配信
|
定員 |
各講座500名 ※好評につき定員枠を増やしました |
申込締切 |
・3講座セット申込
2021年2月3日(水)23時59分
・1講座ごと申込
第1回 2021年2月17日(水)23時59分(洞口先生)
(第1回が予備日の2月21日に変更となったため、第1回(単体)と3講座セットの締切を延長しました)
第2回 2021年2月3日(水)23時59分(井手先生)
第3回 2021年2月24日(水)23時59分(田島先生)
|
申込~受講の流れ |
・本ページの記載内容をすべて必ずご確認、ご了解の上、ページ下部の申込ボタンから、希望回にお申し込みください。クレジットカード決済を経てお申し込み完了となります。
・お申し込み完了後にお送りする確認メール(自動送信)のほかに、授業前日までに事務局よりご案内メールをお送りします。このメール内に記載するURLからWEB会議ツールZoomに当日アクセスし、ご参加ください。 ・参加者は、マイクをオフにして受講いただきます。
・前半は講義形式(約60分)となります。休憩中に質問を受け付け、休憩時間終了後に先生がピックアップした質問にお答えします。
|
ご参加にあたって |
・Zoomへ参加できる環境をご用意ください。スマートフォンでも参加可能ですが、PCまたはタブレットを推奨します。※Zoomのアプリダウンロードはこちらから URL:https://zoom.us/download
・皆様からの質問は、当日チャット機能を用いて受け付けます(他の参加者には公開されません)。質問投稿は参加の必須条件ではありません。 ・オンライン講義終了後、配信映像とチャットに寄せられた質問を、主催者が二次利用する場合があります。ただし、参加者の映像や音声は含まれません。
・参加者の映像とZoom登録名が、当日の配信画面に掲載される可能性があります。 ・お申し込み1件につき、一つのご家庭でのご利用をお願いいたします。 ・学校授業でのご利用など、法人・団体でのご利用については、事務局(j-event@asahi.com)までお問い合わせください。
・応募には朝日IDの登録が必要です。 ・マイページ画面に、本件のお申し込み情報が表示されていない場合は、お申し込みは完了されていません。 ・申込完了後のキャンセルや購入プランの変更はできません。ご了承ください。
|
再配信 |
・各講座の10日後をめどに、授業を再配信します。ライブ中継にお申し込みの方は無料でご視聴いただけます。
再配信については、後日改めてご案内します。
|
主催ほか |
主催:朝日新聞社 共催:国立科学博物館
|
お問い合わせ |
朝日新聞社 企画事業本部 オンライン科学講座事務局 j-event@asahi.com |
注意事項 |
・本イベントは、申込確定後のキャンセル・返金はできませんので、あらかじめご了承の上、お申し込みください。またクーリングオフも適用されません。
・お預かりした個人情報は、本企画の連絡に利用するほか、朝日新聞グループ(朝日新聞社、朝日新聞社のグループ企業および各新聞販売所・ASA)において、以下の利用目的で共同利用します。(1)商品・サービスの配送・提供 (2)商品・サービス・催し物の案内 (3)既存の商品・サービスの改善や、新しい商品・サービスの開発などのための調査 (4)提携企業等から提供された商品・サービス・催し物の案内及びプレゼントやアンケート類の送付 共同利用についての公表事項および共同利用者の範囲に含まれるグループ企業の一覧は、以下の個人情報保護方針の記載をご覧ください。・なお、上記配送や各種案内、調査には、電子メール、アプリ等の通知機能、電話回線、郵送物、メール便を含む宅配便、係員による訪問等の手段を用います。 ・朝日新聞グループはお客様の個人情報を、法令および個人情報保護方針(https://www.asahi.com/corporate/privacypolicy/)にしたがって安全かつ適切に取り扱います。
|